配達ドライバーをしていると色々なことがありますが、
今回は配達をしていて困ったこととちょっとしたコツを挙げたいと思います。
始めて間もない方や注文者の方も配達ドライバーの事情を少しでも知っていただけたら嬉しいです。
① お届け先建物が見つからない
② お届け先住所や地図のずれ(ピンずれ)について
③ お届け先建物情報が不明確
④ 配達モード中のメニューなどの操作について
⑤ 評価がどの配達なのか分からない
Ex.スマホの操作がままならない
① お届け先建物が見つからない
地図上ではお届け先近辺のはずですが、どうしても建物が見つからない場合が
ありました。その場合は、 次項に紹介する住所情報がなぜか2つあったり、
地図がずれているパターンかと思います。
次項とまとめてもよかったのですが、次項が長いので別にしました。
② お届け先住所や地図のずれ(ピンずれ)について
私の場合は、ウーバーアプリ内の地図を時々確認しながら配達をしていますが、
配達をしているとどうしても地図通りの場所に着いたはずだが、
目的の建物が見つからない場合があります。
その場合、実は地図がずれている場合があります。(ピンずれと言うようです。
注文者様も何度か同じような経験をしている方もいて、
補足してくださったりメッセージをくださる方がいらっしゃいます。
そのような場合は大変ありがたいです。
注文者様からメッセージがない場合は、こちらから状況をお伝えすると
安心される場合があり、BAD評価のリスクが下がるかもしれません。
配達画面上にも住所情報はあるのですが、配達画面下の方をタップまたは
上にスワイプするとこちらにもお届け先住所情報があり、どういうわけか
画面上の住所情報を違う場合があるようです。
この住所情報でGoogleマップで検索してみると想定している場所と違っている
場合は、そちらへ向かってみることもありかと思います。
ただ、距離があったり時間を要している場合は、まずはメッセージをされることを
お勧めします。
③ お届け先建物情報が不明確
配達ドライバーを始めて、初めて気づいたのですが、住所情報に建物名を省く方が
いらっしゃいます。が、かく言う私もその一人だったのですが。汗
これがないだけで意外と手間取る場合がありました。
・建物に建物名が書いていない、あるいは分かりづらい
地図を見ながらそれらしい場所にたどり着いても確信を持てない場合が
ありました。
分かりづらいとはどういうことかと言うと、下記のようなことです。
①特に夜の場合、少し高い位置に書いてあるのですが、
必ずしもライトが当たっているわけではなく見えづらかったり、
更には筆記体で書かれていると、これまた判断しづらかったです。
スマホのライトアプリで照らして何とか判断したこともありました。
②筆記体などの表記の場合
配達ドライバーをするまではオシャレなところだなーくらいに思って
いたのですが、配達をしていると、これまた意外とスムーズに読めない
ことがあって、ロスをしたことがたまにあります。
筆記体ならギリギリ分からなくもないのですが、〇オ〇レ〇系のブランドで
ホントに何と書かれているのか分からなかったことがありました。
ただ、分かりづらいどころか本当に表示がない場合も稀にありました。
その場合は、ほかの情報で補填できる場合があります。
★分かりづらいお届け先の判断材料
慣れるまでは都度、メッセージにて建物名をお伺いしたりお電話することが
ありましたが、慣れてくるといくつか判断を助けてくれる情報がある場合が
ありました。
必ずではないというのが悩ましいのですが、下記を組み合わせてみることを
オススメします。
※必ずしも連絡して確認することを快く思わない方がいるようですので、
まずは周りに判断材料がないか確認して、確信が持てない場合は
メッセージやお電話される方がよいかと思います。
①ウーバーアプリのマップをピンチイン、アウト(縮小、拡大)してみる
上記操作にてマップ上に建物名が表示される場合がありました。
必ずしもいずれかの操作をする、というより両方やってると表示されるような印象でした。
②建物に付いている住所の札?を確認してみる
区画内で同じ住所が複数ある場合は更に絞り込む必要がありますが、
部屋番号があればマンション、アパートがないか見まわしたり
階層の高い部屋番号であれば、高い建物がないかあたりを見回して
探したりしました。
一戸建ての場合は、表札の名字で確認したりしましたが、
なんと表札やポストへ表示がないお宅もありました。
ウーバーは注文者様に移動状況が分かるので、近くでぐるぐる
していると出てきてくださったり、外で待っていただける場合がありました。
これはこのようなアプリならではでしょうけど、宅配便の方ってすごいな
って思いました。
③エントランスなどの看板や掲示板を確認してみる
皆さんのお住まいが集合住宅であれば建物の外やエントランス入り口などに
注意書きやお知らせなどの掲示板があると思いますが、
そこには建物名が割とよく書かれています。
★かなりレアケースかと思うのですが、建物入り口に入れたものの
オートロックのドアがあるのですが、部屋番号を押すインターホンがないことが
ありました。
補足情報もなかったので、その場合は、電話をして確認するのがスムーズかと
思います。
④ 配達モード中のメニューなどの操作について
しばらくこれが分からなくて不便だなと思っていて、
実は確認する方法がありましたので、書いておきたいと思います。
分かってしまえば簡単なのですが、配達中に上部に表示される住所情報を
下にスワイプすると受注までに表示していた情報が出てきました。
そのまま長押してロックできると左上のメニューボタンも押せました。
⑤ 評価がどの配達なのか分からない
ウーバーイーツでは、個別の評価は確認できない仕組みのようなのですが、
個人的にはこれで困ったことがありました。
私の場合、副業で1日の配達件数は、10~15件程度で、
振り返りをして改善点がないか確認しているのですが、
BAD評価を数件いただいたことがあるのですが、
これがどの配達で何に問題があったのか分からず、以降、どのように
改善すればよいのか分からないので、個人的にはそのあたりは確認
できるようにして欲しいです。
悪い評価自体はもらってしまったものはしょうがないですが、
ウーバーイーツは特定の満足度を下回るとアカウント停止など
問答無用感があるので、次に繋げるためにも是非とも開示いただきたいです。
そのあたり、現状の仕組みには凄くモヤモヤしてます。
ただ、本当に件数など突き詰めていくと振り返える時間はないですし、
満足度は100件の評価ベースなので、突き進んで計算圏外になるのを待つのも
一つかもしれません。
Ex.スマホの操作がままならない
スマホならではなのですが、私の場合、雨の日に困ったことになります。
少し雨の中を走っていて操作をすると思っている以上に飛んでしまったり
ピンチイン、アウトなど全然思うように操作できないことがあります。
しかもこの現象が起こるとメッセージの文字を打つのもままならず、
水分を拭き取るにも結構しっかり取れるまで時間がかかります。
スマホの防水カバーを装着するのもスマホ自体は守られると思うのですが、
タッチ操作自体はやはりままならないので、仕事にならないと思いました。
こういうことがあるので、私はやはりタッチパネル方式より物理キー方式の方
が好みです、ということを思い出すきっかけになりました。。。
個人的には雨の日は稼働しないと決めているものの天気の確認漏れがあったり
予報や雨雲レーダーと結構違うことがありました。
降水確率も良くも悪くも当てにならないところがあります。
悪い予報を信じてオフにしてみると意外と問題ない場合があったり、
良い予報を信じてオンにしてみると意外と強めの雨が降った場合がありました。
その時に更に悪評化が一気に重なったことがあり、慌ててオフラインにして
帰ったことがありました。やり損感が酷かったです。
速く、正確にがモットーな商売なので、コンディションが悪くてスピード感が
下がるというのはとても評価面でリスクを感じましたし、雨で路面が濡れると
結構滑りやすいので、身体的にもケガのリスクも上がりますし、
万が一転んで商品を破損させてしまったりしたら何のためにやっているのか
分かりませんよね。
以上、配達員をしていて困ったこと5選でしたが、何か参考になる項目があれば
幸いです。
また、気になることがあったら記事にしたいと思います。
コメント