今回は、新年度も始まるということで、部屋のプチレイアウト変更をしているのですが、
大田区での粗大ごみの申し込み方法について備忘めもを残したいと思います。
そもそも存在を知らなかった・・・

ゴミ出しの紙を玄関に貼っているのですが、あまり目に入ってなかったですし、 何かめんどくさそうと何となく思ってしまっていました。 それに値段も高そうと勝手に思ってました。 そんな中、たまにコンビニのアルバイトをしているのですが、 お客さんが割と購入していて存在を知りました。 (大田区に引っ越してくる前もコンビニでアルバイトをしていたことがありましたが、 そのようなものを購入する方は見かけなかったので、より驚きました。)
きっかけは部屋の整理(プチレイアウト変更)
どうにも物が増えてきて色々考えた結果、 ラックを購入して縦の空間を活かそうと思い、まだ全てのラックは届いていないのですが、 一部は届いて設置しながら整理をしていると戻ってきた空間を見ると嬉しくなりました。 そして、「このスペースも何とかできないかな」と少しずつ欲が出てきました。
QRコードから一旦スマホサイトを見てみる

入り口は23区共通みたいですね。 地区ページに入ってみると見やすい印象でした。 PCサイトは↓でしたが、色々書いてあるのですが、見づらかったです。(汗スマホサイトは見やすい方ではあったのですが、結局、品目ごとと書いてあったものの サイズが関係あるのか気になったので、一応サイズを測ってから電話することにしました。 スマホサイトで対象品目を選択していくと必要な料金が分かります。 (品目もある程度カバーされていると思います。) 粗大ごみ
特に初めての利用で不安があれば電話が確実
文字だけで迷いが生じない人はスマホサイト経由がスムーズは気がしますが、 心配性な人など不安や気になる点がある場合は、電話で確認しつつ、 申し込みまでするのが確実ですね。(申し込み点数にも制限があるみたいです。)
対応には約2週間?
何となく2、3日くらいの軽い気持ちでいましたが、申し込みの繁忙期でもあるのか 約2週間ほど先の日付を言い渡されました。これ忘れたらどうなるんでしょうね。 電話番号伝えてるから電話もらえるんでしょうか。 ひとまず、4点ほど申し込みましたが、特に個数制限にはかからず2800円のチケットを コンビニで買って、必要事項を書いて、粗大ごみにシールを貼ればよいということを案内 してもらいました。
他に気になったことなど
・持ち込みも可能だが、即日対応はしていないようで、2日前までの申し込みかつ 処理量の上限にかかると更に延びるみたいですね。 ・後はスマホサイト経由だとクレジットカード決済はできるのでしょうか。 (対応していないのかな ・基本的には段ボールに入れないで欲しいとのことでした。 (段ボールで複数品目を1品目扱いはできないのはもちろん、単品でも基本的には紐で縛るなど で対応して欲しいとのことでした。良かれと思って段ボールでまとめる必要はないようです。)
生活保護や災害時など減免、免除制度があるようです
最近は大規模災害がいつ来ても不思議ではない世の中ですから そのような制度があると助かりますね。
通販サイトでも各種引き取りサービスあり
ちょっと割高感もありましたが、 通販サイトでもそのようなサービスを扱うショップがあるみたいです。 先日古いトースターを引き取ってもらいました。 対応はスムーズでしたし、段ボールで出した時に、隙間に小物を入れても大丈夫でした。
まとめ
初めての場合などでよく分からない場合は、出したいものだけ決めてから電話 をするのがよさそうです。 おおまかな流れ ・対象商品目 ・料金(A券:200円/B券:300円)の必要枚数) ・受付番号 ・ごみ出し日 ・チケット(A/B券)を購入 ・チケットに必要事項を記入 ・ごみ出し日にごみを出す
今回は大掃除などで出た粗大ごみの出し方を備忘として残してみました。
大田区に特化した内容でしたが、共通する部分もあると思いますので、
粗大ごみの始末の参考になれば幸いです。
コメント